かごを編むように、革を編む。

かごを編むように、革を編む。

 

かごを編むように、革を編む。

革を突きつめ続けて、15年以上の月日が経ちました。

私たちがブランドの立ち上げ当初より旗印としてきた「日用品として使い倒せる、軽くてしなやかな革」。その根っこはかたくなに変えず、新たな質感や表情のある素材を追い求めるなかで出合ったのが、「編む」という技法でした。それは、私たちもついぞ知らなかった革のチャームを引き出し、新しいもの作りの世界へと導いてくれたのです。

 

 

革で生まれる、透け感と軽さ。

素材は、やぎの皮をなめし薄く漉いたあと、細く裁断したものです(裁断すれば、傷が付きすぎてしまった革も活用できる可能性があります)。これをつなぎ合わせて長くした、平たいひも状のものを、木型に沿わせながら編み上げます。

 

同じ面積のバッグを作るのとくらべ、約5倍の革が必要です。その量もさることながら、それだけのてまひまも、惜しみなく詰まっています。

 

 

編み方は「石畳編み」と呼ばれる、カゴによく使われる技法。小石を敷き詰めたような編み目は規則正しく、透け感や軽快さも魅力です。

 

 

感じる、編み手の技術力。

編みは、インドにあるアトリエで行われます。

メッシュの技術に誇りを持ち、一丸となって取り組む村には、名うての編み職人がたくさんいます。その高い技術の証は、編み地の裏を返せばあきらかです。

 

通常、表面はきれいでも裏面はケバつきが目立つものも多くあるなか、見えない細部も抜かりなく、美しく編み込んであります。

 

 

さらに驚くべき点は、持ち手と本体のつなぎ方です。

強度を出すために他の留具をいっさい使うことなく、また縫製にたよることもしていません。革のしなやかさをあますところなく利用することで、バッグ全体に統一感がとれた、なめらかな印象になるのです。

 

 

理由は、やぎ革の「密度」でした。

RENのゴートメッシュシリーズは、持ってみるとすぐにわかる軽さが魅力です。それはなぜなら、やぎの革を使っているから。やぎは牛など他の動物の革とくらべても革の繊維密度が高く、薄く漉いても強度を保つのです。

 

またcamel / sage gray / black においては、植物タンニンなめしのため、使い込むたびごとにあめ色のつやが生まれ、革を育てるたのしみを味わえます。

 

 

編みの持ち味を、デザインにも。

重厚感や高級感を醸し出せるのがレザーバッグの良いところですが、そこまで気負わずしても、たとえば夏にさらりと持って出かけて欲しい。

 

ゴートメッシュシリーズには、そんな想いが込められています。

 

そこで最初に作ったのは、ランチバッグでした。これは、RENの代表作である豚革のランチバッグをもとにしながら、ハンドルや底面など、メッシュの特性を生かすようにこまかくデザインしなおしたもの。

 

 

後にさまざまな型をつくります。平手や丸手のハンドル。また特に近ごろ人気を集めているのは、タッセルの巾着タイプ。いずれもデザインは細部にまでこだわっていますが、いずれも編みの持ち味を生かすことを第一義にしています。

 

 

ほころびさえ、よろこびになる。

経年によってくったりと馴染んでいくのが革ならではの魅力です。

それに心惹かれるあなたに注目してほしいのは、メッシュゆえの個性を生かした、面白い育ち方をすること。

 

まず伸びます。伸び方はかたちやハンドルによって異なりますが、平手はその傾向が強くあります。そして時には革の継ぎ目がほどけ、時には編み目がほつれてしまうこともあります。その場合は、もちろん無償で修理させていただきます。

 

 

理由はあります。

あえてほどよく甘く接着することで、編み地の風合いを馴染ませたいから。全体から醸すムードが、これでてきめんに変わるのです。

 

 

人はいろいろなものごとと関わりあいながら、日々を編むように暮らしています。バッグがそこに寄り添うことができたなら、必ず愛おしく成熟していくでしょう。

 

どう育んでいくかは、あなた次第。これを、どうぞ意識して欲しいのです。