身につけるポケット感覚で気軽につかえる
フラットなショルダーバッグ。
"ポケットショルダー”
内側は2ポケット構造になっているので実用性も携えています。
今回はスタンダードな作り方をご紹介します。

WORKSHOP KIT
作り方解説

【キット内容】
① 革パーツ(大)
② 革パーツ(小)
③ ギボシ 1個
④ 補強用丸革パーツ 2枚
⑤ RENロゴ真鍮チャーム 1枚
⑥ ショルダーコード同色120cm 2本
⑦ 革紐 本体と同色 30cm×2本 / ランダム色 30cm×2本
革パーツにギボシをつけます

1.パーツの組み合わせを確認しましょう
革パーツ(大)に「ギボシ」をつけます。革パーツは、フラットな質感が表面です。

※ ギボシはネジ式になっているので、回してオスとメスに分けておきます。

革の裏面(起毛している面)から、ギボシのオスを差し込みます。

革の表面からメスを合わせ、しっかりとネジを回して固定させます。
革パーツを組み立てましょう

革紐を通す前の下準備(1)
革紐を1本選び、一方の先端をハサミで斜めにカットして、革パーツの穴に通りやすくしておきます。

革紐を通す前の下準備(2)
もう一方は片結びしておきます。

革紐はこのように、片側は片結び、片側は結び目の状態になります。

1本にRENロゴ真鍮チャーム1枚を通しておきます

革パーツ(大)の裏面に、革パーツ(小)を図のように重ねます。そのとき、両端の穴が揃うように重ねます。

赤で記した穴、白で記した穴が揃うように重ねたら、図のように革パーツ(大)の下半分を折ります。

紐を通していきます。まずは、先ほど真鍮チャームを通した紐を使い、一番下の穴から本体の背面から差し込みます。

革紐を引き抜き、片結びしたところが止まるまでしっかりと抜いていきます。

引き出した革紐の先を背面へ回し、同様に革紐を通していきます。

2回、革紐を通すとこのような状態になります。

同様に、“背面から差し込み、前面へ引き抜く”を繰り返します。

一番上の穴まで革紐を通すと、このような状態になります。

革紐を通し終えたら、しっかりと革紐を引き、ゆるみがないように片結びをつくります。余分な革紐は、ハサミでカットします。

反対側も同様に革紐を通していきます。

反対側も革紐を通し終えたら、引き締めて片結びをし、余分な革紐はカットします。

ショルダーコードを通しましょう

補強用の丸革パーツ2枚を用意します。

図の位置に丸革パーツを置きます。通し穴に、丸革パーツと通し穴を合わせます。


キットには、ショルダーコードが2色付属しています。

お好きな色のショルダーコードを背面から差し込み、丸革パーツに通します。

通したら、ショルダーコードの先を片結びします。

先端をカットして整えます。


完成

アレンジでさらに楽しく。

アイロン不要の転写シールを使ってアレンジも楽しめます。布用の転写シールですが、RENのピッグレザーとの相性は抜群。コインを使って簡単に模様をつけることが出来ます。

WORKSHOP KIT 商品一覧はこちら