タンナー取材 ピッグスキン”トワル ”の製作現場から<後編>@福島化学工業 (2018.7.12更新)

タンナー取材 ピッグスキン”トワル ”の製作現場から<後編>@福島化学工業 (2018.7.12更新)
<前編>続きは、塗料をのせる工程にかかります。

「下処理はかなりの時間をかけて行い
色のせは1日で終わらせなければいけないんです」

かなり手間のかかる下処理とは対照的に、色のせ(塗料をのせる)の工程は機械で一気に進めます。
塗料をハケで手塗りすることもできますが、工場では大型の機械を使い専用の白い塗料をスプレーで吹き付けています。


【機械の中では噴射機が一定のスピードで素早く回転し、革に塗料を吹き付けています。そのまま乾燥機を通っていきます。】

職人Aさん:
「面を作ってから塗料をかけると
ガラスに塗料をかけたみたいになって
(ガラスに水が残るような感じで)色を弾くんですよ。
それで結局トワルの場合は
何回も何回も塗料をかけないといけないんです。
これが1日置くと次に塗料をかけた時に乾かなくなってくる。
乾かなくなってくると、乾かない跡が残ってしまう。
跡が残らない為に工夫をしているんですが、
そのためにも色塗りをやるなら
1日でやってしまわないといけないんです。」

要するに、色を塗り始めたらその日で終わらせないと、
塗料が綺麗につかなくなってしまうということのようです。
この工程で一気に仕上げまで進んでいくのですが、職人の専門的な目線からそのようなちょっとした変化も見逃しません。

「色のせは
1回では終わりません」


【塗料のせ1回目の革の様子。】

1回目ではまだ真っ白にはならず、グレーの下地のまだら模様が全体に残っています。3回目でやっと白くなってくるのですが、よくみるとまだまだ点々と模様が残っていました。最終的にトワルのホワイトにする為には、最低でも5~6回繰り返し塗料を吹き付ける作業を行います。途中の工程を見ただけでも1回に200枚程度の革を色付けするのは大変だと感じたのですが、最低でも5〜6回となると、本当に手間がかかっているんだなぁと感じずにいられません。。。


【色を重ねるごとにどんどん白に。左から:顔料を乗せる前、1回目、2回目。】

「ホワイトもブラックも製法は一緒。
でも風合いが異なっていて面白い。」

今回18AWから新色として制作することになったトワルの新色のひとつ「マットブラック」は、5年前から革作りがスタートし、できるだけホワイトの質感に近づけるため何度も試作を行っていただきました。ホワイトと同じく、表面がツルツルの仕上げにしてもらったこともありましたが、製品サンプルを作ってみたところ、なにか違う。ちょっと言い難いのですが「RENのトワルらしい!」とはちょっと遠い仕上がりにRENの職人も頭を悩ませました。

最終的にマットな質感が残る特殊な仕上げにしたところでようやく納得のいくブラックが実現したのですが、そこでもまたひとつ課題が出てきました。


【マットブラックの革】

それは革の重みが醸し出す素材の雰囲気がホワイトとは少し異なること。

トワル のホワイトは、店頭で製品をお持ちいただくとある程度ぽってりとした重みを感じられると思います。ホワイトに使用している白の塗料は、1回で厚く塗るいわゆる”厚塗り”をしているわけではありません。5~6回塗り重ねて完成するのですが、今回初めて制作した新色のマットブラックはホワイトと同じ工程で塗料をつけても、なんだかブラックの方が軽いのかな?という印象が残ったのです。

きっと革の厚みが関係しているんだろうと思い実際にマットブラックとホワイトの革の厚みを比較してみたところ、不思議なことに両色とも同じ厚みでした。

職人Aさん:
「色の効果って、白は厚く、黒は薄く感じる。
これは本当に不思議で厚みの感じ方って
色によって変わるんです。
しかも革が硬いと厚く感じるし、
柔らかいと薄く感じる。
ほんとに感じ方の問題で、
実は革の厚みはどっちも一緒なんです。」

なぜそうなるのか理由を聞いてみると、白の塗料が黒の塗料よりも質量が重いことにその謎を解く鍵がありました。

職人Aさん:
「白は塗料の濃度が濃いんですよ。
逆に黒は薄いので、
トワルの白と黒は同じ回数で色をつけても
同じような雰囲気が出ないんです。
黒はシャバシャバした塗料なので色が革にのりにくい。
ドロドロしているか・していないかの濃度の差で
仕上がりの雰囲気が全然違ってくるんですよ。」
とのこと。

他に今回新しく挑戦したパウダーピンクやアイスブルー、ライトオークルなどは塗料の中に白が含まれているため、革の質感は比較的ホワイトに近い雰囲気に仕上がっています。黒は全く白が入らないので、革の雰囲気は塗料だけでカバーできないのです。

塗料の濃度の違いによって革の風合いに差が生まれるということを私たちはここで初めて知ったのですが、それを解消する手段として革に厚みを持たせて黒を仕上げる方法もありました。しかし今度は縫製の段階で不具合が出てしまったためその方法はあまり有効ではありませんでした。

こうして色々な施策を重ね、現段階では風合いを重視した形でマットブラックが完成したのです。


製法は一緒。でも風合いが異なっていて面白い。


今後もブラックへの改良がなされていくかと思いますが、
そういった意味では”挑戦し甲斐のある素材”だとRENの職人たちが話していました。
色によって異なる実際の質感は、ぜひ店頭で比べてみていただきたいと思っております。

「トワルのが雨に強い理由は、
いわば偶然の産物でした。」

そもそも、塗料は主に水溶性のものを使用しているので、何もしなければ使っているうちに塗料が落ちてしまいます。それではお客様にお持ち頂く際にもお洋服が傷んでしまい、楽しむものも楽しめなくなってしまうと考え、スタッフからのリクエストで色落ち防止と、レザーに他の汚れがつかないように仕上げて欲しいとお願いしました。この2点をクリアする為、ツヤを表現する仕上げにラッカーを施していただくことに。ラッカーにはいくつか種類があるそうで、トワルに施した仕上げが、偶然にも雨に強い素材としてもご紹介できるものになりました。不安定なお天気にも負けない、頼もしいトワル。お作りできる製品の数量は毎回限られておりますが、手にしたお客様の毎日の暮らしがより楽しくなるアイテムとなると嬉しいです。



 

 -取材の終わりに-

「そもそも裏面に塗料をかける加工は
やったことがなかった」

福島化学さんによると、本来、床面にトワルやクラックのような加工はやらないのがこれまでの一般的な考え方だったそうです。銀面の方が仕上がりは綺麗だし、タンナーにとっては下処理が天候に左右されず手間がかかることもなく生産効率という面でも作りやすいからです。RENでは、”手間がかかって、面倒”なことをタンナーにリクエストしているのですが、都度、職人さん達の熟練の感覚や技に驚いています。それをお客様へわかりやすくお伝えできるよう、今度はスタッフが努力をし続けなければいけないと感じました。

トワルの色ぬりの工程で追った色の変化を実際に店頭でもご覧いただけるよう、福島化学さんからハギレを譲っていただきました。
直営店の店頭で実物もご覧いただけますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。

>>前編はこちら。